西暦和暦変換の簡単計算方法と早見表(一覧表・変換表)

170111_seireki_wareki_heisei_syouwa_taisyou_meiji_2019-1-1

平成31年(2019年)4月30日に平成が終わり、2019年5月1日から新元号になる事が決まってます。
これは、天皇陛下の生前退位を行うことによるものです。

ちなみに新元号は、1ヶ月前の4月1日に発表されます。

【追記:平成30年4月1日】
新元号が発表されました!

「令和」

〝れいわ〟と読みます。

うん、何か分からんけど、いい感じなんじゃないでしょうか。

他に候補としては「英弘(えいこう)、久化(きゅうか)、広至(こうし)、万和(ばんな)、万保(ばんぽう)」の5つが令和とともに最終案として残っていたようです。

ところで、この令和とか平成とかの日本独自の暦を和暦といいますが、これって西暦何年かってパッと分かりにくいですよね。ちょくちょく元号が変わると余計分かりにくいものです。
そこで、頭の中で和暦から西暦に簡単に変換できる計算方法を(西暦から和暦も)ご紹介します。

計算めんどい!って方には、明治元年以降の西暦と和暦の早見表を作りましたので、それも掲載しておきます。

目次

西暦と和暦を変換する簡単な計算方法をご紹介!

西暦と和暦の変換計算は、人によってもやり方はいろいろあるとは思いますが、ここで私の計算の仕方をご紹介したいと思います。
ちょっとした数字を覚えておくだけで、慣れればパパッと暗算できますよ!

※計算の対象は下2桁だけで、0の下は99とし、99の上は0とします。

平成から西暦 12を引く
例)平成16年(16-12=04)⇒2004年
例)平成07年(07-12=95)⇒1995年
西暦から平成 12を足す
例)2004年(04+12=16)⇒平成16年
例)1995年(95+12=07)⇒平成07年
昭和から西暦 25を足す
例)昭和48年(48+25=73)⇒1973年
西暦から昭和 25を引く
例)1973年(73-25=48)⇒昭和48年
大正から西暦 11を足す
例)大正元年(01+11=12)⇒1912年
西暦から大正 11を引く
例)1912年(12-11=01)⇒大正元年
明治から西暦 33を引く
例)明治40年(40-33=07)⇒1907年
例)明治10年(10-33=77)⇒1877年
西暦から明治 33を足す
例)1907年(07+33=40)⇒明治40年
例)1877年(77+33=10)⇒明治10年
 

(2019年)平成31年4月30日で平成が終わることが決まりましたので、その場合の計算も書いておきますね。

令和から西暦 18を足す
例)令和02年(02+18=20)⇒2020年
西暦から令和 18を引く
例)2025年(25-18=07)⇒令和07年
 

昭和の場合、25を足し引きして計算出来る人は多いですが(計算しやすく覚えやすい)、他の元号はそうでもないようです。
終戦の昭和20年が1945年などを覚えておくと25を忘れてもすぐに分かります。
とにかく明治以降の和暦と西暦の変換をパッとするには、最低限18
12251133という5つの数字を覚えておく必要はあります。

覚えにくければ、自分が覚えやすい語呂合わせを使うのもいいです。
こんなのはどうでしょう?
〝令和(18)〟〝平成中二病(12)〟〝昭和ニコニコ(25)〟〝大正イイね(11)〟明治散々(33)〟って感じで覚えてます。
特に意味はないですけどね(^_^;

先ほどの終戦年のように何か特別な年、例えば自分の生まれ年とかの西暦を覚えておくと、その近辺の年であれば計算せずとも変換出来ますよ。

どうしても「計算出来ない!計算めんどい!」ってことなら、下の早見表をご活用ください。
 

西暦和暦早見表(一覧表・変換表)

西暦和暦
1868年
1/25~
明治 元年
1869年
明治 2年
1870年
明治 3年
1871年
明治 4年
1872年
明治 5年
1873年
明治 6年
1874年
明治 7年
1875年
明治 8年
1876年
明治 9年
1877年
明治 10年
1878年
明治 11年
1879年
明治 12年
1880年
明治 13年
1881年
明治 14年
1882年
明治 15年
1883年
明治 16年
1884年
明治 17年
1885年
明治 18年
1886年
明治 19年
1887年
明治 20年
1888年
明治 21年
1889年
明治 22年
1890年
明治 23年
1891年
明治 24年
1892年
明治 25年
1893年
明治 26年
1894年
明治 27年
1895年
明治 28年
1896年
明治 29年
1897年
明治 30年
1898年
明治 31年
1899年
明治 32年
1900年
明治 33年
1901年
明治 34年
1902年
明治 35年
1903年
明治 36年
1904年
明治 37年
1905年
明治 38年
1906年
明治 39年
1907年
明治 40年
1908年
明治 41年
1909年
明治 42年
1910年
明治 43年
1911年
明治 44年
1912年
~7/30
明治 45年
1912年
7/30~
大正 元年
1913年
大正 2年
1914年
大正 3年
1915年
大正 4年
1916年
大正 5年
1917年
大正 6年
1918年
大正 7年
1919年
大正 8年
1920年
大正 9年
1921年
大正 10年
1922年
大正 11年
1923年
大正 12年
1924年
大正 13年
1925年
大正 14年
1926年
~12/25
大正 15年
1926年
12/25~
昭和 元年
1927年
昭和 2年
1928年
昭和 3年
1929年
昭和 4年
1930年
昭和 5年
1931年
昭和 6年
1932年
昭和 7年
1933年
昭和 8年
1934年
昭和 9年
1935年
昭和 10年
1936年
昭和 11年
1937年
昭和 12年
1938年
昭和 13年
1939年
昭和 14年
1940年
昭和 15年
1941年
昭和 16年
1942年
昭和 17年
1943年
昭和 18年
1944年
昭和 19年
1945年
昭和 20年
1946年
昭和 21年
1947年
昭和 22年
1948年
昭和 23年
1949年
昭和 24年
1950年
昭和 25年
1951年
昭和 26年
1952年
昭和 27年
1953年
昭和 28年
1954年
昭和 29年
1955年
昭和 30年
1956年
昭和 31年
1957年
昭和 32年
1958年
昭和 33年
1959年
昭和 34年
1960年
昭和 35年
1961年
昭和 36年
1962年
昭和 37年
1963年
昭和 38年
1964年
昭和 39年
1965年
昭和 40年
1966年
昭和 41年
1967年
昭和 42年
1968年
昭和 43年
1969年
昭和 44年
1970年
昭和 45年
1971年
昭和 46年
1972年
昭和 47年
1973年
昭和 48年
1974年
昭和 49年
1975年
昭和 50年
1976年
昭和 51年
1977年
昭和 52年
1978年
昭和 53年
1979年
昭和 54年
1980年
昭和 55年
1981年
昭和 56年
1982年
昭和 57年
1983年
昭和 58年
1984年
昭和 59年
1985年
昭和 60年
1986年
昭和 61年
1987年
昭和 62年
1988年
昭和 63年
1989年
~1/7
昭和 64年
1989年
1/8~
平成 元年
1990年
平成 2年
1991年
平成 3年
1992年
平成 4年
1993年
平成 5年
1994年
平成 6年
1995年
平成 7年
1996年
平成 8年
1997年
平成 9年
1998年
平成 10年
1999年
平成 11年
2000年
平成 12年
2001年
平成 13年
2002年
平成 14年
2003年
平成 15年
2004年
平成 16年
2005年
平成 17年
2006年
平成 18年
2007年
平成 19年
2008年
平成 20年
2009年
平成 21年
2010年
平成 22年
2011年
平成 23年
2012年
平成 24年
2013年
平成 25年
2014年
平成 26年
2015年
平成 27年
2016年
平成 28年
2017年
平成 29年
2018年
平成 30年
2019年
~4/30
平成 31年
2019年
5/1~
令和 元年
2020年
令和 2年

 
●元号について詳しく知りたい方はコチラをご覧ください。
元号の決め方と歴史|西暦以外の年号があるのは日本だけ?

まとめ

  • 和暦から西暦への変換は、下二桁に平成-12、昭和+25、大正+11、明治-33。そして令和は+18
  • 西暦から和暦への変換は、下二桁に平成+12、昭和-25、大正-11、明治+33。そして令和は-18
    • Pocket
    • LINEで送る
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメントを残す




    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    Menu

    HOME

    TOP

    Back to Top ↑