小学校のシャーペン禁止なぜ?鉛筆の濃さは?左利きは矯正?

160302_enpitsu_mitsubishi_uni

春になれば入学シーズン。(・ω・ノノ゙
そして親御さんが何かと大変なのは、小学校の入学のときでしょうか。

文房具も一式揃えることになりますが、今も昔も小学校で使う筆記用具は鉛筆ですね。
これに、一本一本名前のシールを貼ったりしなくちゃいけなかったりするわけですが、シャーペンならそんなに本数も必要ないですよね?

どうして、シャーペンじゃダメなのでしょうか?

目次

小学校のシャーペン禁止はなぜ?

小学校でシャーペンを使っていいところは、今でも昔と同じくほとんどありません。

シャーペン、削らなくて良いし、何本もいらないし、便利ですよね?
中学校に行けばシャーペンを普通に使う所の方が多いと思いますし、小学校でも高学年になれば、禁止でありながらも使っている子も結構いるようです。

では、どうしてシャーペンはダメなのでしょうか? どうして鉛筆じゃないといけないのでしょうか?
まことしやかにささやかれている理由を集め、それに対し私のコメントを入れています。
あくまで対象は小学校低学年とします。


芯が細いので力を入れられない。
従って、しっかりとした字を書くことができなくなり、なによりも力を入れて書くことができなければ、逆に力を抜いて書くというスキルも身につかない。

なるほど、これは分かるような気がします。


小学校低学年くらいでは筆圧のコントロールが上手にできず強く書くので、シャーペンは芯が細くすぐに折れ、それが床に落ち、椅子や机や足で踏みこすり床が汚れる。

これは①と同じことを原因としながら、理由が違うって感じですね。
ちなみに、うちの子2Bでもバキバキ折ってます(;^_^A


カチカチ音を立てて遊ぶ。

あるある。うるさいでしょうね。
意味もなくカチカチさせそうです。
あと、芯が出てこなくなってバラして、元に戻せなくなったりとか・・・・


鉛筆の形の基本は六角形で(丸型も結構あるが)持ちやすく、正しい持ち方を覚える低学年のうちは鉛筆の方が望ましい。

今は、めっちゃ持ちやすいシャーペンありますけどね。


今でこそシャープペンはそれほど高価なものではないが、昔は鉛筆と違って高価な持ち物で、芯も高価だった。
従って、みんなが競っていいものを買って自慢するというようなことも懸念された。

この理由も結構デカイでしょうね。
だったら、今ならOKでしょうから、①っぽい理由がやっぱ最大の要因かな?


センター試験等のマークシートなどは鉛筆で書き、シャーペンだとマークが読み取ってくれない場合があるので、基本は鉛筆という意識付け。

昔もマークシートなんてあったんですかね?


誰かが折った芯が飛んで、他の子の目に入った、という事件があった。

こういう事いいだすと、何も出来なくなります。
鉛筆の芯が刺さって、大人になっても痕が残っている人は結構います。


ナイフで鉛筆を削る練習が出来る。

今はそういう事はさせないのでしょうね・・・


木からできているというのが理由。
鉛筆はヒノキ科の木から作られており、この木の匂いが森林浴のような効果をもたらし、α波で脳内が癒され、集中力も高まるといわれている。

これ、ホンマですか?
まぁ、そう言われたら悪くは無いと思いますが・・・・


小学校で使う鉛筆の濃さは?

それでは、シャーペン禁止は仕方がないとして、鉛筆といっても色んな濃さがありますよね?
いったいどれくらいの種類の濃さがあるか知っていますか?
鉛筆にもJIS規格がありますが、その JIS規格では芯の硬さに応じて17種類 も規定されているんです。

その17種類は芯が柔らかい方から順に見ると以下のとおり。

6B 5B 4B 3B 2B 
B HB F H
2H 3H 4H 5H 6H 7H 8H 9H

〝B〟はBlackつまり黒い、〝H〟はHardつまり硬いの略です。
6Bが一番柔らかく濃くて、9Hが一番硬くて細い線を引くことが出来ます。
〝F〟はFirm、しっかりしたの略です。
何このFって?って感じですが、使用頻度の高いHBとHの中間の濃さと硬さとして作られた比較的新しい規格のようです。
ちなみに三菱鉛筆では、JIS規格外の濃さ、硬さの鉛筆も作られており、そのラインナップは 10Bから10Hの22種類 があります。

学校でよく使われるのは2B、B、HB、F、Hあたりで、2H~6Hは製図用、更に精密な製図用として7H~9Hがあり、3Bより濃いのは絵画用で使われます。
小学校では4Bあたりを書き方鉛筆として書写の時間で使ったりすることもありあます。

小学校でよく使われる2B~Hの鉛筆ですが、その中でも主流中の主流はずっとHBでした。
しかし、最近はその傾向が崩れ、メインは2Bになっているとのことです。

この理由は、小学校入学時に学校側が鉛筆の濃さを〝2BもしくはB〟と指定するところが増えているからだそうです。
これは、文部科学省の方では特に指定していないようで、教育委員会や学校が個別に行っているようなので、地域または学校によって違いはあるでしょう。
しかし、学校がそう指定する意味合いは、子供の筆圧が昔よりも下がっているからだそうです。
昔よりも筋力が減っているのでしょうか?

あとは、昔よりも字を丁寧に書く子が増えているようです。
濃く書ける鉛筆の方が綺麗な時が書けるので、丁寧な字を書きたい子供達に人気があるのかもしれません。

確かに今の子たちより、昔の方が字を丁寧に書かない子が多かったように思います。
また、学年が上がるにつれて薄い鉛筆にシフトしていく風潮がありましたが、今の子は入学時に使っている濃さの鉛筆をそのまま高学年になっても使い続ける児童が多いようです。
で、確かに、うちの子もそうなのです。

そして親は字が汚いけど、子はキレイです。

文字を書くときの左利きは矯正しなくちゃいけないの?

日本は右利き社会です。
ないかと左利きだと不便な事が多いです。
しかし、逆に左利きだと重宝されることも多くなってきています。
特にスポーツの世界などでは。
また、左利きは天才が多いなどと言われたり、芸術的センスがあると言われたり。

かねてから日本では左利きは右利きに矯正されることが多いお国柄でした。
しかし、最近では無理矢理治さないのが主流になっています。
無理矢理矯正するのは、子どもの精神的に良くないという話です。
NHKの「たのしいきょうしつ」で、透明なアクリルボードに歌いながら両手で同時に絵を描いていた水森亜土さんは、「自分のどもりは左利きを矯正されたため」と言っていたらしいですね。

小学校側も主導して〝右利きに矯正〟はしないようで、保護者から「右手で書かせてほしい」という要請があった場合には、その方向で指導することもあるようです。

いろんな道具も左用も多く作られて来ている世の中ですし、左利きを右利きに治す必要性も少なくなってきています。
しかし、文字を書く場合は右で書く方が書きやすいというのはあります。
習字の場合などは特にそれがあります。
まぁ、書きやすいと言っても左利きの人は左の方が書きやすいのでしょうが・・・・

とにかく、無理矢理矯正するのは良くありませんが、字は右で書けるようにするのが良いかと私は思います。
「左も右も使えるようになったら便利でいいよ~。ちょっとやってみる?」ってな感じで、練習させてみるのも良いかもですね。
右利きの子が左で書くよりも、すんなり書けるようになることが多いです。
結果、器用に〝右も使える左利き〟になります。
字は右で書くが、絵は左で描くなんて人もいますよね。
そんな人は大抵、字も絵も上手です。

左右両方器用に使えるのは、脳的にもプラスなようですし、ケガなどで使えなくなったときにも苦労が少なくなりますね。

まとめ

  • シャーペンを使っていい小学校は今でも少ない
  • シャーペンよりも鉛筆な理由は、一応いろいろある

  • 鉛筆の濃さの種類はJIS規格上で6B~9Hの17種類だが、三菱は10Bから10Hの22種類を製造している

  • 鉛筆のBはブラック、Hはハード、Fはファーム

  • 小学校での鉛筆の主流は、昔はHBだったが今は2B

  • 今の子が濃い目の鉛筆を好むのは筆圧の問題?

  • 左利きを無理矢理に右利きに矯正する必要はないが、字だけは右でも書けるようにするのが良いと思う
    • Pocket
    • LINEで送る
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    • こんにちは〜〜‼️
      シャーペンを使っても良いと思う。
      だって、使いやすいし便利だからしかも、削れることもないから。

      by 匿名 2017-11-17

    コメントを残す




    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    Menu

    HOME

    TOP

    Back to Top ↑