朝霞市少女誘拐事件で再評価された公衆電話ですが、小中学生の子たちなんて公衆電話自体を良く知らない人も多いですよね?
けど、もしもの時のために使い方を知っておきましょう!
なんなら、実践してみてくださいね。
目次
あなたは公衆電話の使い方を知っていますか?
今や小学生でも携帯電話を持っているのが珍しくない世の中です。
「小学生には携帯なんて必要ない!どうしても電話を掛ける必要があるなら公衆電話を使えばいいじゃないか!」なんて声もありますが、その公衆電話がないんじゃどうしようもありません。
ほんと、つい最近まであった公衆電話や電話ボックスが気つけば無くなっているなんてことは日常茶飯事ですからね。
実際、 公衆電話の数はここ15年で4分の1に減少 しているんです(*゜Д゜)
では、公衆電話なんて使ったことがない!
公衆電話って何?
え?あれって貯金箱かと思ってた!
電話ボックス?あぁ、もしもボックスの事?
なんて小中学生、いや10代の子たちに公衆電話の使い方を分かりやすく解説します(・з・)ノ
公衆電話から電話を掛ける方法
※このとき〝ツー〟と発信音が聞こえます
▼
② 10円玉か100円玉かテレホンカード(注1)を入れる
※赤い緊急通報ボタンが付いている公衆電話(アナログ式)の場合は、受話器を上げたときではなくこのときに〝ツー〟と発信音が聞こえます。
▼
③ 掛けたい相手の電話番号を押す。
ハイ!たったこれだけです(^^)
注1) 公衆電話を掛けるためのプリペイドカードのようなもの。磁気カードとICカードがある。通称テレカ。
ポイントとしては、お札は全く使うことが出来ず硬貨を使用するのですが、硬貨でも10円硬貨と100円硬貨しか使用できません。
しかも、100円玉を入れて100円分話をしなかったとしてもお釣りが出てこないのがびっくりするところでしょうか。
ですから、電話を掛ける相手が携帯であったり遠方でなければ10円玉を数枚投入しておくのが良いです。
10円玉だったら、使わなかった分はちゃんと戻ってきますので(^^)
ダイヤル式のピンク電話
公衆電話は数字のボタンを押してダイヤルする押しボタン式ですが、学校や飲食店で見かけることのあるピンクの公衆電話(特殊簡易公衆電話)の多くはボタンではなくダイヤルを回して電話を掛けるダイヤル式となっています。
このダイヤルの使い方がますます分からないんですよね。
ダイヤルを回すのではなく、数字のところを押している子を、私は見たことがあります。
ダイヤル式の電話の掛け方はこうです!
そして、自動で元の位置に戻ってくるのを待って、次の数字を同じように回します。
受話器を外してお金を入れるのは、普通の公衆電話と同じですが、テレカが使えないもの、10円硬貨しか使えないものもあります。
もしもの時の公衆電話①緊急時
埼玉県の朝霞市女子中学生失踪事件では、小銭を持った少女が公衆電話から母に電話をし、母親にすぐ110番するように言われ「助けて欲しい」と110番通報したわけですが、そもそも110番通報するだけなら小銭はいらないんです。
知ってました?
新しいタイプ(デジタル式)公衆電話ならお金もテレカもなしに、受話器を上げて110を押すだけで警察に掛かります(119の消防・救急、118の海保も)。
朝霞市の事件のような誘拐事件に遭うことは草々あるもんじゃないですが、何かのときのため覚えておきましょう。
また、警察のいる交番という所がどんなとこか覚えておきましょうね。
そして、もしものときは駆け込みましょう。
そもそも、この女子中学生は家の番号を覚えていたんですね。
普段、メモリーされた携帯から発信することが多くなり、番号を覚える必要性が乏しくなってきていますが、ここまでの緊急性がなくても家の番号くらいは覚えておいた方がよいでしょう。
いや、家の番号よりも、覚えておくのは親御さんの携帯番号の方が良いかもしれませんね。
もしもの時の公衆電話②災害時
公衆電話が役にたつ〝もしもの時〟には地震などの災害時もあります。
つい先日には、熊本地震がありましたが、このようなとき携帯電話だけでなく固定電話でも発信規制や接続規制といった通信制限により電話が繋がらなくなってしまう事がありますが、実は 公衆電話だとほぼ繋がる んです(*゚Д゚)
公衆電話は災害時優先電話という扱いで、他の回線より発信が優先されるんですね。
しかも災害時は無料なんです。
ただし、停電しているとテレカは使えないようなので10円玉がある方が良いですね。
緊急通報ボタンの付いていないタイプなら、受話器を上げてそのままボタンを押して電話を掛けることが出来ます。