厳島神社の大鳥居は海に浸かって腐食しないの?潮の干満|宮島グルメ

170805-uminiukabuootorii

西日本に旅行となると必ず訪れてみたいところに広島の宮島があります。

ところで、宮島の厳島神社は海に浮かぶ神社として有名ですが、大鳥居は潮の干満で海に浸かって、出てきて、浸かって、出てきてを繰り返しているんですね。
そこで、ふと疑問が浮かぶ人も多いと思います。

「鳥居は木で出来てるいけど腐食しないのか?」と・・・。

目次

厳島神社の大鳥居は海に浸かってるのに腐食しないの?

厳島神社には1400年もの歴史があります。
もちろん大鳥居は昔から潮が満ちれば海にひたひたに浸っていたことでしょう。

ちなみに木材は水に漬けると腐ると思われがちですが、 ずっと水の中にあれば腐らない んですね。
けど、それが 空気にさらされれば話は別 で、やはり腐食していきます。

そして厳島神社の大鳥居の下の方は潮の干満によって、海に浸かったり、空気中にさらされたりですので、当然、腐食するはずです。

この謎!というほどでもないのですが、大丈夫な理屈は何度も立て替えられているからなんですね。

ちなみに現在の大鳥居は平安時代から数えて8代目だそうで、明治8年に再建されたものです。
大まかな建て替え周期は80年ほどらしいですが、現在のものは既に140年以上経過しています。
じゃ、今はやばい状況なのかというとそうではなくて、 修復の技術が大幅に進歩 しているから大丈夫なようです。
あと大鳥居の主柱は楠(クスノキ)、袖柱は杉を使っていますが、 主柱に使えるような巨大で真っ直ぐな楠が見つからない んだそうです。
あったとしても、ご神木だったりして譲ってもらえないようで・・・。

170805-itsukushimajinja-nemoto-torii

ちなみに大鳥居は、鳥居自身の重さで海中の上に立っています。
主柱と袖柱あわせて安定感のある6本足で、柱と屋根の交差する部分には特殊な造りのクサビがほどこされて、柱と屋根の動きやひずみなどを自然に吸収されるそうです。
で、高さ約16.6m、棟の長さ24.2m、主柱周り9.9m、総重量は約60t。
重量があるので、満潮時の浮力や波で動く事はありません。

そもそも厳島神社はどうして海に建ってるの?

厳島神社がこの場所に建てられた理由は、諸説あるようです。
そのうちの一つはこんな感じです。

厳島神社に祭られている神様は、宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、瑞津姫命の三姉妹)です。
このうち、市杵島姫命は弁才天と同一視されており、それゆえに宗像三女神信仰の神社は摂社として弁才天が奉られています。

宗像三女神は〝海の女神〟と言われ、航海の神、豊漁の神として信仰されています。厳島神社は航海の神なので、 参拝は舟で鳥居をくぐる 必要があったんです。

ちなみに、厳島神社の大鳥居から社殿までの距離は108間(約196m)です。

宮島の厳島神社の潮の干満について

船に乗る人、釣りをする人など普段から海と関わっている人なら常識ですが、海には潮の干満があります。
この潮が満ちたり引いたりすることを潮汐(ちょうせき)といいます。
月と太陽の地球に及ぼす引力の影響等で海面が規則的な周期で上がったり下がったりするんですね。

で、一番潮位が高くなったときが満潮、逆に一番低いときが干潮です。
満潮から次の満潮までは約12時間25分ですので、だいたい1日に2回は満潮も干潮も訪れることになります。

この潮汐を調べるには潮汐表というものを見ます。
こんなやつです。

170806-itukusima-tyouseki

時間の横に書いている〝cm〟が〝潮位〟つまり海面の高さになります。

潮位は、ある地点の波打ち際の潮の高さを0cmと想定し、その基準点からその日の潮位がどの位の高さにあるのかを示したものです。

厳島神社を訪れるときは潮位を気にして行ってください。

・250cm以上の潮位で、厳島神社は浮かんで見えます

・100cm以下の潮位で、大鳥居の根元まで歩いていけます

・40cm以下の潮位で、潮干狩りも出来ます

そして、 潮の高さは同じ満潮でも毎回違います 
一番、潮の満ち引きが大きいのが大潮、つまり一番高い潮位にもなるし、一番低い潮位にもなるときです。
次いで中潮です。
小潮や長潮は変化が少なく、若潮になるとまた干満の差が大きくなりだし、中潮、大潮と続きます。

では、平成29年8月12日を例にして、潮位を見てみましょう。

●8月12日00:23 満潮359cm
社屋が浮かんで見える。かなり余裕があるので、この前後は全然大丈夫。3時くらいまで大丈夫そうかな?

●8月12日06:32 干潮097cm
ギリ大鳥居の根元まで歩いていけるけど、まさにこのタイミングのみ

●8月12日12:34 満潮335cm
社屋が浮かんで見える。かなり余裕があるので、この前後は全然大丈夫。10時~15時くらいは大丈夫そう

●8月12日18:42 干潮090cm
朝の干潮よりは多少余裕がありそうだけど、干潮前後1時間くらいかな?

とにかく、潮が満ちてくるときは潮位が急に変わることがありますので、鳥居の海側に回れこめなくなったら陸に上がることをお勧めします。

いずれにしても潮回りが小潮、長潮、若潮だと潮位が100cmと切らないので、大鳥居まで歩くのは厳しそうですね。
大鳥居まで歩いて行きたいのであれば中潮か大潮、特に大潮の日が余裕を持って歩いていけますし、逆に海に浮かぶ社屋を見るにも良いでしょう。

安芸の宮島グルメ

宮島に来たら是非あなご飯を食べてください!
宮島口JR連絡船乗り場前の〝うえの〟が有名ですが、宮島内にも色々とお店があります(^^)

焼き牡蠣と揚げもみじまんじゅうもおいしいですよ。
お土産さんが並ぶところで、色々な味の紅葉饅頭が売っています。
 1つずつ買うことができる のでちょこちょこ食いもおすすめです。
饅頭に限らず、他にもいろんな店でちょこちょこ食いができますよ。

最後に、島内では野生の鹿がうろうろしてるので、支払いでお札を出すときは注意してください!
鹿は紙も食べますので狙われますよ。

厳島神社周辺の観光スポット、口コミ、グルメ、旅館・ホテル等の情報は下の大鳥居の画像をクリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

まとめ

  • 木材は水に浸けても腐らないが、それが空気中にさらされると腐食する
  • 厳島神社の大鳥居の下の方は潮の干満によって、海に浸かるし空気中にさらされる

  • 厳島神社の大鳥居は何度も立て替えられている

  • 現在の大鳥居は8代目で明治8年に再建されたもの

  • 現在の大鳥居は建て替えから140年以上経過して建て替え周期はすぎているが、修復の技術が進歩していること、主柱のクスノキを調達出来ないことから建て替えの見通しもない状況
    • Pocket
    • LINEで送る
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメントを残す




    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    Menu

    HOME

    TOP

    Back to Top ↑